下和田理紗の強み(りさとかたづけるに依頼する価値)
こんにちは。
三重県いなべ市周辺(いなべ市・東員町・桑名市・四日市市・菰野町)を中心に整理収納アドバイザーとして活動をしている下和田理紗です。
今回はちょっと番外編で「下和田理紗の強み(りさとかたづけるに依頼する価値)」というお話をしていこうと思います。
片付けたいけれど誰に頼んだら良いのか分からない。

整理収納アドバイザー誰に頼めばいいのかな?
「三重 片付け」や「三重 整理収納アドバイザー」で検索すると
沢山の整理収納アドバイザーや業者さんが出てきます。
今の時代“オンライン”で活動されているアドバイザーさんもいらっしゃいますし
「片付けたい」気持ちの前に「誰に頼めばいいのか」でつまずいてしまう方も
いらっしゃるのかなと思います。
そこで今回は「下和田理紗の強み(りさとかたづけるに依頼する価値)」について
お客様の声もふまえて書いてみようと思いました。
本題に入る前に…
本題に入る前にお話しておきたいのは
私が出会ってきた整理収納アドバイザーは全員優しく素敵な方ばかりでした。
その訳は、整理収納アドバイザーという仕事は少し特殊なお仕事で
家の中にあげて頂いて家のありとあらゆる場所を見せて頂く
しかも、片付いていない状態を見せて頂く職業だからだと思います。
心を開いて頂かないと一緒に継続的にお片付けをしようというのはなかなか難しいので
おのずと整理収納アドバイザーというのは優しく素敵になっていくのだと思います。
(私はどうだかわかりませんが(笑))
そんな優しく素敵な整理収納アドバイザーさんたちの中で、
「下和田理紗(りさとかたづける)」に依頼する価値とは何なのか。
お客様から頂いたご感想や、私自身が大切にしている考え方を通して、私の強みを少しご紹介させていただきます。
【強み➊】○だらけだから、“○○○○”ことに寄り添う事ができる。
私の良いところは“隙だらけ”なところです(笑)
「それは短所なのでは…?」と思われるかもしれませんが、
私のところに継続的にご依頼くださっているお客様を見ていると、
“私が隙だらけだからこそ”安心してお片付けのお悩みを打ち明けてくださっているのかもしれない、
と感じることがあります。(違うかな(笑))
先日、ちょっといいお店でご飯を食べる機会があったのですが…
フォークとナイフを使う場面で、
「左にフォーク右にナイフ…え?左で食べ物を口に運ぶの?
あっ隣の人左利きなんだ!違うか」とパニックを起しながら慣れない左手で一人“二人場折り”のように食べました(笑)
結局、最後までぎこちないままでしたが、そんな自分を見て思ったんです。
完璧すぎなくて、等身大で良いね!って( ̄︶ ̄)
フォークとナイフを上手に使えないアドバイザーだっていい。
こんな私だから、“できない”ことに寄り添うことができるなと思います。


会いに行った時に起きた(笑)
【強み❷】お客様から言われたこと「○○○○している雰囲気が好き」
1年近く月1でコツコツご依頼くださるお客様から言って頂いたのは
「ゆったりしている雰囲気が好き」(笑)
片付けサポートというのは基本的に単発で終わり!という事はほとんどありません。
家全体を整えることで根本的な片付けの悩みを解決できます。
そうなると整理収納アドバイザーとの関係は
一度きりではなく、けっこう長く・深く関わるものになります。
だからこそ、片付けの技術や知識よりも「性格が合うか」「一緒にいて心地いいか」って、実はすごく大事なんです。
(技術や知識にはそこまでの差はありません。「インテリアに強い人が良い」などは差があるかなと思いますが。)
お互いにリラックスできる関係でこそ、片付けも楽しく進んでいきます。
だから「ゆったりしている雰囲気が良いな」と思う方は私と合っていますが
「サバサバしている人の方が合うわ!」という人は私とは合わないかもしれません。
合う人と作業を進めた方が満足度の高い時間になると思うので
あなたにあったタイプのアドバイザーを選んでくださいね。
私は「ゆったり、楽しく、一緒に考える」スタイルです( ̄︶ ̄)

まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はちょっと自己紹介を兼ねて、「下和田理紗の強み(りさとかたづけるに依頼する価値)」について書いてみました。
「完璧じゃなくていい」「ゆったり進めたい」という方には、きっと居心地の良い時間になると思います。
ご相談やお問い合わせは、公式LINEからお気軽にメッセージください◎
最後まで読んで下さり本当にありがとうございます(*^-^*)
りさとかたづける公式ラインはコチラ↓

