見落としがちな真実。片付けって実は○○○のがすごく難しい。
こんにちは。
三重県いなべ市周辺(いなべ市・東員町・桑名市・四日市市・菰野町)を中心に整理収納アドバイザーとして活動をしている下和田理紗です。
今回は「片付けって実は○○○のがすごく難しい。」というお話をしていこうと思います。
片付けって実は○○○のがすごく難しい。

「片付けよう」と思っても、どうにも体が動かない…

「こうやって、ああやったら良くなるかな…」と考えていたら手が止まってしまう…
そんなことありませんか?
大丈夫◎あるあるです◎
そう、片付けって実は“はじめる”のがすごく難しいんです。
片付けの難しさについては以前別の記事にまとめましたが、
片付けをはじめるまでもすごく難しいです。
※ここでの「片付け」はごちゃごちゃの状態をどうにかするときのことを言っています。
なぜ、“はじめる”のが難しいのか。
なぜはじめるのが難しいのか、理由は大きく2つあると思っています。
ひとつ目の理由は当たり前だけど「嫌な事」はやる気が出ないからです。
やっぱり「好きな事」は楽しみでやれちゃうけど
嫌な事ってなかなかやる気がでませんよね。人間だもの◎
私は裁縫が苦手なので「縫わなきゃ…」という場面は後回しにしがち(;^ω^)
ふたつ目の理由は「片付けの経験値が少ない」から。
片付けの経験値が少ないと「どうやればいいんだろう」と悩んじゃう。
まずは「片付けよう」と思った自分を褒め褒め◎
じゃあどうすればいいのか。
まずは「片付けよう」と思った自分を褒めて下さい◎
「えっ、そんなこと?」と思うかもしれませんが、
ちょっと肩に力入りすぎてて動けなくなってますから、まずは褒めて◎
だって、嫌だと思っていること頑張ってみようって思ったんですよ♪偉いッ♪
そうやって“できていること”を発見してみてほしいです(`・ω・´)ゞ
だって、皆さん日々めっちゃがんばっているのに
それは置いといて“片付けできていないこと”を責めていたりするし、
責めてばっかりいたら余計にやりたくなくなっちゃう。
自分の事を褒める癖をつけることで
「成長したり頑張ることは楽しいことだ」と思えるし、
嫌なことも「頑張ってる自分偉い」と思うとだんだん楽しくなってきます♪
なのでまずは「片付けよう」と思ったことを褒める。
そうするとちょっとリラックスできませんか?準備体操みたいな( ̄︶ ̄)

片付けなんて教えてもらってないんだからできなくて当然。
準備体操できて(笑)
「さあやってみよう」と思ったけど
「どうやればいいんだろう」と手が止まってしまったら(ふたつ目のはじめられない理由ですね)
➊難しく考えずに少しずつ少しずつ一つ一つ整理してみる(一日ひとつでもOK)そして褒め褒め♪←忘れない
❷それでも止まっちゃたら私の公式LINEに連絡してみたり、30分無料相談に来てみてください◎
無理な勧誘はしていませんから( ̄︶ ̄)
「片付け」を教えてもらう場面って人生でなかなかないんです。
よく聞くお片付けが苦手な方のお話に出てくるのが
「お母さんは綺麗好きで、勝手に片付けていた」というお話。
でも、お母さんも“自分は片付けができる”としても
それを“うまく言語化して伝える”ってなかなかできないんですよね。母も人間だもの◎
片付け本・YouTube・お片付け講座などあるけれど
いざ自分の家の事となると急に難しくなります。
私もお片付け講座をめちゃめちゃ熱量込めて頑張っていますが
「今日基礎を教わってすぐできなくても落ち込まないで下さい」と必ず言います。
例えば、バスケの基礎を学んだ次の日に「試合で勝て!」なんて無理な話と一緒で
「知ってる」から「できる」わけじゃないんです。
(講座はまずは基礎を知って自分でやってみたい方や
片付けの一歩を踏み台たい方に向けてやっています)
それに日々皆さん家事・仕事・育児・介護・その他もろもろ忙しい中で
片付けを進めようというのはかなり大変です。
手が止まっちゃうのは正直当然なので、困った時は私を思い出してください( ̄︶ ̄)

まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は「片付けって実は“はじめる”のがすごく難しい」
と言った内容を書いてみました。
とにもかくにも「自分を褒めること」って大事です◎
そして
「自分一人で何とかしなきゃ」というルールなんてないので
困ったらお気軽にご連絡ください◎
「30分無料相談」は公式ラインに「無料相談」とメッセージくださいね。
最後まで読んで下さり本当にありがとうございます(*^-^*)
りさとかたづける公式ラインはコチラ↓
